この団体はヘミニス金沢フットボールクラブ(以下「本クラブ」という)と称する。
ロゴは、旧名称の「FC.GEMINIS KANAZAWA」とする。
本クラブの所在地は下記に置き、「G-Office」と称する。
〒920-0811 金沢市小坂西72番
本クラブは中学生年代(12~15歳)を対象としたサッカー競技のクラブチームである。将来ある
サッカー選手の育成と、良識ある人格の形成を目的とし、また、サッカー競技をはじめとするスポーツの
地域における地位の向上と、環境の整備に寄与することを目的とする。
本クラブは次の組織に加盟する。
①日本サッカー協会、北信越サッカー協会、石川県サッカー協会
②金沢市サッカー協会
③その他の本クラブの活動及び運営に必要とされる組織
尚、石川県サッカー協会においては、第3種委員会に所属し、またクラブユース連盟に登録される。
本クラブ選手が「自ら学び取る」姿勢の習得と、「自主・自立」の精神の育成を基本理念として活動
を行い、第3条の目的の達成を図る。
尚、主たる活動は次のとおりとする。
①本クラブが加盟する前条の組織が主催する大会などへの参加と運営協力
②地域のサッカー競技(スポーツ)の環境整備に関する活動
③本クラブの組織の結束と親睦を深める活動
④その他、本クラブの目的を達成するために必要な活動
本クラブは選手会、育成会、指導者会、審判部、OB会から構成される。
選手会はクラブの目的を理解し、またサッカー技術の向上に強い意志を持った中学生(12~15歳)
の選手で構成される。
尚、選手は本クラブの所定の手続きを完了した時点で選手会に登録される。
選手は、本クラブの基本理念を念頭に置き諸活動に積極的に参加する。生活面、サッカー面各々の個人目標
の達成のために努力しなければならず、また、選手相互の協力よりチームの目標の達成のためにも努力しなければ
ならない。尚、選手会の総意による活動を、育成会及び指導者会に提案することができる。
選手会には、選手会会長(キャプテン)、選手会副会長(副キャプテン)を置き、指導者会代表が任命する。
本クラブの選手としてふさわしくないと指導者会より判断された選手は、選手会を除名となる。ただしこの場合
指導者会で協議し、代表が最終決定を行う。
育成会は、本クラブの保護者により構成され、選手が選手会に登録された時点で入会となり、退団(除名を含む)
と同時に育成会を退会となる。
育成会は指導者と協力し、選手会の活動を援助・補助しなければならず、また、会費及び選手の活動費用を負担
しなければならない。尚、育成会の総意による活動を指導者に提案することができる。ただし、この場合、第3条の
「目的」の達成に」必要なものであり、第5条の「活動」に相応するものでなければならない。
育成会は、育成会会長、同副会長及び監事を置く。新規育成会会長、同副会長及び監事は、指導者会代表、相談役
及び現育成会会長で協議し、推挙し、育成会総会で承認を得なければならない。
指導者会は、本クラブの「目的・基本理念・指導方針」を十分に理解し、青少年の育成に意欲を持つ専門コーチ
(協議経験者、指導経験者)により構成される。
指導者は、選手の競技力向上及び選手の目標達成のため最大限の努力をしなければならず、また、指導者会は
クラブの方針を決定し、育成会と協力し本クラブを運営していかなければならない。
尚、指導能力向上の努力を怠らず、講習会・研修会に積極的に参加し、それを本クラブに還元しなければならない。
指導者会には指導者会代表者、監督、コーチを置き、指導者会の互選により選出し総会の承認を得なければならない。
本クラブの指導者としてふさわしくないと育成会より判断された指導者は指導者会を除名となる。
ただし、今場合、育成会で協議し同会員の5分の4以上の同意を必要とする。
審判部は、クラブ内外を問わず、本クラブの活動を理解する審判資格を有するもので構成する。
審判部は、育成会、指導者と協力し、選手会の活動を審判に関する運営において援助しなければならない。尚、審
判部の事務費、資格取得、更新費用及び審判部員の謝金などの運営にかかる費用は、本クラブの会計をもってあてる。
審判部には、審判部部長、審判部副部長を置き、審判部会会員の互選により選出する。
OB会は、本クラブを卒団したOB選手で構成される。
OB会員は本クラブの発展を心から願い、本クラブの活動を側面から支援する。
OB会の活動は特に定められたものはないが、本クラブから要請があった場合これに協力する。ただし、強要される
のではなく、また、OB会独自の活動は妨げない。
OB会には、各学年に役員を置き、本クラブとOB会員の連絡役となる。また、この役員を「第☆期OB会役員」と呼ぶ。
本クラブに次の役員を置く
【指導者会】指導者会代表1名、総監督1名、監督1名、コーチ若干名
【育成会】育成会会長1名、育成会副会長若干名、監事
【事務局】総務部長1名、会計部長1名、事業部長1名
【審判部】審判部長1名、審判部副部長1名
事務局は、総務部、会計部、事業部からなり、各部に1名の部長とそれぞれの部に所属する部局員で構成する。
事務局の各部長は、指導者会代表者と育成会会長で協議し依頼する。
事務教員は、指導者代表者と総務部長、会計部長、事務部長で協議し選出する。
役員の任期は1年とする。ただし、再任は妨げない。
尚、役員の任期が満了しても後任者が就任するまではその職務を行うものとする。
本クラブには、顧問、相談役を置くことができる。尚、顧問、相談役は総会の推薦に基づき指導者会代表者と
育成会会長の連名により委嘱する。
総会は指導者会会員及び育成会会員によって構成し、次の事項を審議決定する。
①役員の推挙、ならびに承認
②事業報告、ならびに事業計画
③決算報告、ならびに事業計画
④本クラブの規約などの改廃
⑤その他、決議を必要とする事項
総会は、毎年に1回、指導者会代表者が招集して開催する。(通常総会)
また、、指導者会代表者及び育成会会長が必要と認めた場合には臨時に開催することができる(臨時総会)
総会の議長には育成会副会長があたる。尚、育成会副会長に事故があるときは、育成会副会長が議長を指名する。
総会は、指導者会会員と育成会会員の総数の2分の1以上の出席により成立し、議事は出席会員の過半数をもって
決定する。可否同数の時は議長がこれを決める。
「(通常)役員会」は、第24条のすべての役員によって構成され、「拡大役員会」は、これに監事、校下役
員、審判部副部長、事務局員を加え構成するものとし、本クラブ運営上の必要な事項について協議し処理する。
その他必要に応じ次の会議を開催する。
①指導者会議
②育成会会議
③事務局(事務局各部)会議
④審判部会議
⑤各種事業実行委員会会議
⑥その他、指導者代表者及び育成会会長が必要と認めた会議
本クラブの経費は、会費、事業収入、補助金、寄付金、その他の収入をもってあてる。
育成会(会員)は次の額の会費を定められた期日に納入する。
①年会費 12,000円/年・選手(納入期日・4月1日)
②月会費 8,000円/月・選手(納入期日・毎月1日)
ただし、同一年度に兄弟で所属する場合の年会費については、選手会会員数にかかわらず同一生計家族単位とする。
(兄弟減免)
本クラブの会計年度は、毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。
本クラブは、役員会の決議により特別会計を設けることができる。
選手、指導者は一般的なスポーツ障害保険に加入し、その費用は本クラブの会計をもってあてる。
また、不慮の事故が発生した場合は、応急の処置をとるがその後の責任を負うものではない。
入団の仮申し込み(一次申込書の提出)があった選手にいては、指導者で審議し入団の可否を判定する。
選手は、入団申込書、保護者の同意書、年会費の納入、保険の加入手続きがすべて整った時点で入団となり
選手会に登録される。
この規約は、平成18年4月16日より施行する。